製図・図面

面粗度の記号や除去加工の要否を問わない場合とは?表面粗さの記号まとめ

図面に指示する表面性状の管理項目
除去加工の要否を問わない場合とは?

今回のテーマは【図面の表面粗さ記号】

表面粗さ(面粗度)の記号や書き方、表示方法などをまるっと解説していますのでぜひ参考にしてください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎

 

図面の表面粗さ記号(面粗度)①除去加工の要否を問わない場合とは?

表面の粗さについて、除去加工の有無を示す記号は以下のとおり 🙂

除去加工とは金属材料の不要な部分を除去して目的の形に加工する方法だよ

約60°傾いた長さの異なる2本の直線で構成されています。

除去加工の要否を問わない場合や、除去加工する場合、除去加工しない場合で記号が異なりますのでご注意ください。

図面記号★表面粗さ(面粗度) 意味
  図面の表面性状(除去加工の要否を問わない場合) 基本図示記号

その面の除去加工の要否を問わない場合、あるいは簡略図示の場合

図面の表面性状(除去加工) 除去加工する場合

対象面が除去加工を必要とする場合に、記号の短い方の線に横線を付加して示す

図面の表面性状(除去加工しない場合) 除去加工しない場合

対象面が除去加工してはならないことを示す場合には、記号に内接する円を付加して示す

また一方で、製図の「キリ」についても知っておきたいルールがあります。

ぜひ併せてご確認ください。

図面の表面粗さ記号(仕上げ)②表面性状の指示位置と節目方向

図面上で表面性状を指示するときのルールはこんな感じです。

機械加工図面の表面粗さ(新JIS)

見出し(全角15文字)

A:通過帯域または基準長さ、パラメータとその値

B:2つ以上のパラメータが要求されたときの2つ目以上のパラメータ指示

C:加工方法

D:筋目およびその方向

E:削り代

 

以下の表は、Aのパラメータに関しての、表面粗さ記号の仕上げの目安です。

細かいパラメータの許容限界値はJIS B 0031に記載してありますのでそちらをご確認ください。

仕上げの程度 概要 参考パラメータ 記号表示例
精密仕上げ 非常に精密な面で、専用の加工法により仕上げる

ラップ仕上げ、バフ仕上げなど加工コストは高い

Ra0.2    
上仕上げ 精密な仕上げ面やH7/g6などの精密な軸のはめあい面など Ra1.6
並仕上げ 一般的な加工面

旋盤やフライス盤を使用して経済的に加工することが可能

Ra6.3
荒仕上げ 重要でない面

粗い仕上げでよいときにはこのレベルを選択する

Ra25
生地 購入したままの表面状態

精密仕上げほどなめらかでコストがかかり、荒仕上げの表面はざらざらしていますがコストは安く抑えられます。

 

またDの位置には筋目の方向を記入しますが、記号の種類と意味は以下の表をご覧ください。

記号 意味 説明図
筋目の方向が記号を指示した図の投影面に平行       筋目の方向が記号を指示した図の投影面に平行
筋目の方向が記号を指示した図の投影面に直角 筋目の方向が記号を指示した図の投影面に直角
X 筋目の方向が記号を指示した図の投影面に斜めで2方向に交差 筋目の方向が記号を指示した図の投影面に斜めで2方向に交差
M 筋目の方向が多方向に公差 筋目の方向が多方向に公差
C 筋目の方向が記号を指示した図の中心に対してほぼ同心円状 筋目の方向が記号を指示した図の中心に対してほぼ同心円状
R 筋目の方向が記号を指示した図の中心に対してほぼ放射状 筋目の方向が記号を指示した図の中心に対してほぼ放射状
P 筋目が粒子状のくぼみ、無方向または粒子状の突起 筋目が粒子状のくぼみ、無方向または粒子状の突起

 

 

 

図面の表面粗さ(面粗度)記号③表面性状の図面指示

表面性状の図面指示を行うには、規格では以下の図のような方法を提案しています。

図面に指示する表面性状の管理項目(表面粗さ、面粗度)

 

a 上限値Uまたは下限値L
b フィルタの形式
c フィルタの通過帯域

通過帯域は低域フィルタのカットオフ値

高域フィルタのカットオフ値のように指示する

d パラメータ輪郭曲線

R,W,P

e 表面性状を示すパラメータの種類
f 基準長さを表した評価長さ
g 許容限界の解釈

”16%ルール”または”最大値ルール”

h μm単位の許容限界値
i 除去加工の有無
j 筋目の方向
k 加工方法

この方法は表面性状のすべての管理項目を網羅したものですが、図面上にすべてを記載するのは得策ではありません。

だから一般的には省略してよい項目も多いのです。

図の□の青い部分はそのような項目を示しており、一般にはこのような項目をすべて省略した簡単な表示方法が用いられています。

簡略後の表示としては、必要な項目を示すことが多いです。(例:パラメータの輪郭曲線、パラメータの種類、許容限界値など:図解参照)

 

面粗度の記号や除去加工の要否を問わない場合とは?表面粗さの記号まとめ

表面粗さ(面粗度)の記号と意味をセットで覚えよう

図面記号★表面粗さ(面粗度) 意味
  図面の表面性状(除去加工の要否を問わない場合) 基本図示記号

その面の除去加工の要否を問わない場合、あるいは簡略図示の場合

図面の表面性状(除去加工) 除去加工する場合

対象面が除去加工を必要とする場合に、記号の短い方の線に横線を付加して示す

図面の表面性状(除去加工しない) 除去加工しない場合

対象面が除去加工してはならないことを示す場合には、記号に内接する円を付加して示す

仕上げの程度 概要 参考パラメータ 記号表示例
精密仕上げ 非常に精密な面で、専用の加工法により仕上げる

ラップ仕上げ、バフ仕上げなど加工コストは高い

Ra0.2    
上仕上げ 精密な仕上げ面やH7/g6などの精密な軸のはめあい面など Ra1.6
並仕上げ 一般的な加工面

旋盤やフライス盤を使用して経済的に加工することが可能

Ra6.3
荒仕上げ 重要でない面

粗い仕上げでよいときにはこのレベルを選択する

Ra25

以上です。

ありがとうございました。

 

Ad

-製図・図面

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5