品質管理

MTTD

品質管理

MTTD:不具合を発見するのにかかる時間(ITインシデント管理)

2023/5/9  

MTTDとは? MTTD(Mean Time To Data)は、ITインシデント管理の主要業績評価指標 (KPI) であり、問​​題(不具合)を発見するのにかかる平均時間を指します。 システムの停止 ...

品質管理

MTRSとは平均サービス回復時間!MTTRとのちがいもすぐ分かる

2023/5/8  

MTRS:平均サービス回復時間 品質管理を行う上では、必ず知っておきたい用語【MTRS:Mean Time to Restore Service】 MTRSとは、インシデント(不具合やミス)が検出され ...

Ad

pfmea

品質管理

PFMEAとは?DFMEAとのちがいやCPとの関連性

2023/5/1  

PFMEAとはProcess Failure Mode and Effects Analysisの略であり、FMEAの工程に関することです。 FMEAとは、品質管理などにおける【故障モード影響解析】の ...

dfmea

品質管理

DFMEAとは設計段階でのFMEA!考慮すべき事項や基準例

2023/4/29  

 DFMEAとは? DFMEAとは、D:design(設計)段階でのFMEAを指します。 Design Failure Mode and Effects Analysisの略です。 ちなみにFMEAと ...

フィッシャーの三原則

品質管理

統計学者フィッシャーの三原則!実験計画法や因子かんたん解説

2023/4/18  

統計学者フィッシャーの三原則 イギリスの統計学者ロナルド・フィッシャーは、実験の精度を高めるために次の三原則を提案しています。 フィッシャー三原則 反復の原則:観測誤差の評価 無作為の原則:系統誤差の ...

Ad

溶接の資格

レビュー&ライフスタイル 品質管理

溶接の資格について|溶接の種類や取得方法をまるっと解説

2023/4/7  

資格がなくてもDIYなどで溶接することが可能ですが、業務として行う場合には溶接の資格が必要となりますので注意が必要です。 種類や適用規格を確認し、講習や特別教育などを適切に受けるようにしてください。 ...

溶接の種類

品質管理

溶接の種類|一覧表でかんたんまるわかり!特徴もしっかり解説

2023/4/5  

今回のテーマは【溶接の種類】 溶接記号については以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。 溶接記号一覧!JIS図面がパッと見わかる★製図のきほん それではさっそく参りましょう、ラインナップは目 ...

TQM

品質管理

TQMとは経営管理手法のひとつ!知っておきたい品質管理の基本

2023/3/29  

TQMとは? TQMとは経営管理手法のひとつです。 Total Quality Managementの略称で、顧客の満足を通じて組織の構成員および社会の利益を目的とします。 さらに品質を中核とした組織 ...

Ad

残差

品質管理

残差とは?わかりやすくサクッと解説!誤差との違いも

2023/3/26  

今回のテーマは【残差(ざんさ)】 品質管理や統計を行う上で大切なワードとなりますので、しっかりチェックしておきましょう。 わかりやすくサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナ ...

品質マネジメントシステム(ISO9000&9001)

品質管理

ISO9000(品質マネジメントシステム)ISO9001との違いも

2023/3/24  

ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で、国際標準機構の略称です。 そしてISO規格は国際標準化機構が定めている国際規格のことで、組 ...

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5