新着一覧

製図

2023/6/4

製図★部品欄の書き方!一般的な図示例つきで簡単チェック

こんにちはー!機械エンジニアのShoheiです 今回のテーマは【製図★部品欄の書き方】についてです(^^)/ それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次(もくじ)をご覧ください。   製図★部品欄の書き方 製図の部品欄は、図面内に描いてある各部品に関する諸事項を記載する欄です。 この欄に一般的に以下の事項を記入します。 部品欄項目 概要 ①照合番号(部品番号) 図面に記載された照合番号を記入する ②名称 部品の名称、ときには呼び方を記入する ③材質 部品の材料を記入するが、これらは材料記号 ...

続きをよむ

表題欄(製図)

製図

2023/6/1

表題欄★製図(図面)のルールや書き方について

今回のテーマは【製図(図面)の表題欄】 書き方のルールなどについて簡単に解説していきますのでぜひどうぞ! それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次をご覧ください。   表題欄★製図(図面)のルールと書き方 表題欄は、一般的に図面の右下隅に設け、図面の性質などを明らかにするものです。 そして表題欄には、 図面番号 図面名 尺度 投影法の区別 製図所名 図面作成年月日 などを明記し、責任者の署名を行いますが、記入の様式によっては、各会社、工場において様々な工夫が見られます。 なお、表題欄のう ...

続きをよむ

テーパ&こう配

製図

2023/5/29

テーパとこう配★図面の記入方法!製図の基礎知識(図解付き)

今回のテーマは図面における【テーパとこう配】について! 図解で簡単に解説していますのでぜひどうぞ 🙂 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からご覧ください。   図面におけるテーパとこう配の記入方法 まずはテーパとこう配におけるJISの定義から! テーパ (taper) 投影図又は断面図における相交わる2直線間の相対的な広がりの度合い こう配 (slope) 投影図又は断面図における直線の、ある基準線に対する傾きの度合い (参考:JIS Z 8114) 以下の図のように、四辺形の一辺 ...

続きをよむ

図面記号(C・CR)

製図

2023/5/12

図面記号C(面取り)と図面記号CR(コントロール半径)

製図のきほん!今回は図面記号CとCRについてサクッと解説するよ! 図面記号C(面取り) 図面記号Cは、面取りの意味を表しています。 部品や品物の角は、あまり鋭利であると傷つきやすいうえ危ないので、ある角度で角を落とすことが多いです。 この作業を【面取り】といいます。   JISでは、面取りの角度が45°である場合は、以下の図に新すように、面取りの寸法×45°として記入するか、あるいは面取りの記号C(chamferの頭文字)を用いて示せばよいこととしています。 面取りの寸法×45°として記入 面取 ...

続きをよむ

配管図面(書き方かんたん解説)

製図

2023/5/11

配管図の書き方★製図の図示方法やJISの基準かんたん解説

今回のテーマは【配管図の書き方】 JISの基準や図示方法など、製図の基本について解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉   配管図の書き方①配管の図示方法や線の種類 配管図面の製図に関しては、 JISの「製図‐配管の簡略図法‐第1部~第3部」(JIS B 0011-1~3)により規定しています。 第1部:通則および正投影図 第2部:等角投影図 第3部:換気系および排水系の末端装置 をそれぞれ規定しています。 なお、第3部では、それ以外の配管系に用いる図 ...

続きをよむ

おすすめ記事

 

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5