- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2024/6/16
こんな疑問にお答えします。 特性要因図について図解などでわかりやすく解説! また無料ダウンロードできる特性要因図Excelテンプレート付きです。 さらにQC検定の例題も載せておきましたのでぜひチャレン ...
2024/6/13
今回のテーマは【アルキメデスの原理】 複雑な形の部品などの体積を簡単に調べるために仕事でもよく使う方法です。 原理や方法をわかりやすく簡単に解説しますのでぜひご覧ください。 浮力や密度、公式などについ ...
2024/6/13
ヤング係数とは、物体の変形のしやすさ(しにくさ)を測るための指標です。 ヤング係数が大きければ、その材料は硬く、伸びにくく、変形しにくく、一方でヤング係数が小さいなら、軟らかく、伸びやすく、変形しやす ...
2024/6/12
銅(元素記号:Cu)の比重は【8.94】 銅の密度は【8.94g/cm³】や【8.94㎏/m³】などとなります。 (ただし白銅や黄銅など、種類によって微妙にちがう) 計算や単位、比重と密度のちがいにつ ...
2024/6/12
踏切で列車が通り過ぎるのを待っているとき、列車が目の前を通り過ぎたとたん、汽笛や列車の音が急に低くなることに気づいたことはありませんか? または救急車の高い音が、通り過ぎた直後には低く聞こえるのは、経 ...
2024/6/12
曲げモーメントとは、外部からの力で、物体や部材などを曲げようとする力のことです。 たとえば、細い丸太に人が乗った場合、丸太はしなって少し曲がりますよね。 このとき、人からの外力(重み)で、丸太には曲げ ...
2024/6/11
応力ひずみ線図とは、応力(縦軸)とひずみ(横軸)との関係を表したものです。 とくに鋼材などで使用される関係式ですが、材質によって曲線の形は変わります。 曲線および線図それぞれの用語や意味を図解でまとめ ...
2024/6/11
せん断力、またはせん断応力とは、せん断荷重(面と平行方向の力)をかけたときに、その面にすべらせるように作用する応力(物体内部にかかる力)のことです。 たとえば、はさみで紙を切ろうとするときに、はさみの ...
2024/6/10
今回のテーマは【図面の表面粗さ記号(面粗度)】 表面粗さ(面粗度)の記号や書き方、表示方法などをまるっと解説していますのでぜひ参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から ...
2024/6/10
対称度とは、基準の中心面と対象の中心面との許されるズレを指示したものです。 対称度の測定方法や記号、普通公差の基準をまとめましたので参考にしてください。 対称度の記号や測定方法とは?普通 ...