品質管理

特性要因図をわかりやすく解説★無料エクセルテンプレート付き

特性要因図
特性要因図についてわかりやすく教えて

こんな疑問にお答えします。

特性要因図について図解などでわかりやすく解説!

さらに無料ダウンロードできる特性要因図Excelテンプレート付きです。

ぜひどうぞ~ 😀

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

特性要因図とは?わかりやすく解説

特性要因図★概念図

特性要因図とは、結果がどのような要因によって起こったかハッキリさせることができる図です。

完成した図の形が魚のホネに似ていることから、フィッシュボーン図とも呼ばれます。

 

特性の究明や問題への対策を考えるときなどによく使われますね。

問題が起きたときに特性要因図を更新していくことで、つねに最新の原因を追究していけます。

 

また、重要と思われる要因が見つかった場合には、その課題に注力することで効率的に問題の改善を図れるというわけ。

要因を次々見つけていくと、情報が多くなりすぎてこんがらがりそうですが…(笑)

この特性要因図にまとめると、視覚にもわかりやすく整理されるので便利です。

たとえば特性要因図は、以下のような事例に使われます。

特性要因図の事例

  1. 品質管理・向上
  2. コスト削減
  3. 作業効率を上げる施策
  4. 不良品が発生した場合
  5. 利用者からクレーム
  6. 管理方法や手順
  7. 問題解決方法
  8. 作業の仕方・修正(案)

特性要因図をつかうと視覚的もわかりやすく、アイデアや問題点がスムーズに出てきやすいです。

その結果、対策や要因を全体で共有でき、問題解決につながりやすくなります。

 

特性要因図と連関図法のちがい

特性要因図とよく比べられるのが連関図法。

特性要因図と連関図法のちがいはこんな感じです。

特性要因図 連関図
特性要因図★概念図 連関図法★概念図
それぞれの要因が結果に向かって一直線に伸びる構造

物事の因果関係が直感的にわかりやすく、抽象的な問題も具体化して考えることができる

要因同士の因果関係を表現できない

テーマに対して要因が円状に広がっていく構造

要因が複雑にからみ合っている場合に有効

物事の因果関係が直感的に分かりづらい

特性要因図は、それぞれの要因が結果に向かって一直線に伸びる構造で直感的にわかりやすいですが、要因同士の因果関係を表現できません。

 

いっぽう連関図は、テーマ(課題)対して原因が円状に広がっていきます。

パっと見は複雑ですが、要因同士の因果関係も把握できるのがメリットです。

 

連関図は円状に、特性要因図は一直線(魚のホネ)のイメージ

 

【無料】特性要因図エクセルテンプレート

特性要因図

エクセルで作った特性要因図のテンプレートです。

以下のボタンから無料ダウンロードできますのでぜひどうぞ 😉

特性要因図Excelテンプレート

 

特性要因図まとめ

特性要因図とは、結果がどのような要因によって起こったかハッキリさせることができる図

完成形からフィッシュボーン図とも呼ばれる

特性要因図の事例

  1. 品質管理・向上
  2. コスト削減
  3. 作業効率を上げる施策
  4. 不良品が発生した場合
  5. 利用者からクレーム
  6. 管理方法や手順
  7. 問題解決方法
  8. 作業の仕方・修正(案)

特性要因図Excelテンプレート(無料ダウンロード)

特性要因図Excelテンプレート

 

以上です。

また、関連記事は以下もおすすめですので、興味のある方はぜひどうぞ 🙂

ありがとうございました。

 

Ad

-品質管理

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5