品質管理

特性要因図をわかりやすく解説!テンプレート付き(無料&エクセル)

特性要因図
特性要因図についてわかりやすく教えて

こんな疑問にお答えします。

特性要因図について図解などでわかりやすく解説!

また無料ダウンロードできる特性要因図Excelテンプレート付きです。

さらにQC検定の例題も載せておきましたのでぜひチャレンジしてみてください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

特性要因図とは?わかりやすく解説

特性要因図★概念図

特性要因図とは、結果がどのような要因によって起こったかハッキリさせることができる図です。

完成した図の形が魚のホネに似ていることから、フィッシュボーン図とも呼ばれます。

 

特性の究明や問題への対策を考えるときなどによく使われますね。

問題が起きたときに特性要因図を更新していくことで、つねに最新の原因を追究していけます。

 

また、重要と思われる要因が見つかった場合には、その課題に注力することで効率的に問題の改善を図れるというわけ。

要因を次々見つけていくと、情報が多くなりすぎてこんがらがりそうですが…(笑)

この特性要因図にまとめると、視覚にもわかりやすく整理されるので便利です。

たとえば特性要因図は、以下のような事例に使われます。

特性要因図の事例

  1. 品質管理・向上
  2. コスト削減
  3. 作業効率を上げる施策
  4. 不良品が発生した場合
  5. 利用者からクレーム
  6. 管理方法や手順
  7. 問題解決方法
  8. 作業の仕方・修正(案)

特性要因図をつかうと視覚的もわかりやすく、アイデアや問題点がスムーズに出てきやすいです。

その結果、対策や要因を全体で共有でき、問題解決につながりやすくなります。

 

特性要因図を分かりやすく!連関図法とのちがいは?

特性要因図はQC七つ道具のひとつ。

そして特性要因図とよく比べられるのが連関図法です。

特性要因図と連関図法のちがいはこんな感じ!

特性要因図 連関図
特性要因図★概念図 連関図法★概念図
それぞれの要因が結果に向かって一直線に伸びる構造

物事の因果関係が直感的にわかりやすく、抽象的な問題も具体化して考えることができる

要因同士の因果関係を表現できない

テーマに対して要因が円状に広がっていく構造

要因が複雑にからみ合っている場合に有効

物事の因果関係が直感的に分かりづらい

特性要因図は、それぞれの要因が結果に向かって一直線に伸びる構造で直感的にわかりやすいですが、要因同士の因果関係を表現できません。

 

いっぽう連関図は、テーマ(課題)対して原因が円状に広がっていきます。

パっと見は複雑ですが、要因同士の因果関係も把握できるのがメリットです。

 

連関図は円状に、特性要因図は一直線(魚のホネ)のイメージ

 

特性要因図をわかりやすく解説!テンプレート付き(無料&エクセル)

特性要因図

エクセルで作った特性要因図のテンプレートです。

以下のボタンから無料ダウンロードできますのでぜひどうぞ 😉

特性要因図Excelテンプレート

 

特性要因図の例題にチャレンジ(QC検定)わかりやすく解説

ここで、QC検定に出題される特性要因図の例題について解いてみましょう。

用語の穴埋め問題になりますので、ぜひチャンレンジしてみてください。

 

【例題】特性要因図に関する次の文章において、 内に入るもっとも適切なものを下欄の選択肢からひとつ選びなさい。ただし,各選択肢を複数回用いることはありません。

特性要因図とは、品質特性と要因との関係を魚の骨のように表した図で、(➀)や解析がある程度進んだ段階で、品質特性と要因の関係を整理するのに用いられる。

その前の段階で、特性要因図を書くと、要因の数が増えるばかりで、現実には役にたたないものとなってしまう場合が多い。

また、 取り上げる品質特性や問題などは、なるべく細かく分解されて取り組むべき課題が明確になっているほうが取り組みやすくなる。

このことは、(②) な問題を(③)にしていくことである。

要因も挙げやすく、役に立つ特性要因図となる。

ただし、この特性要因図に挙げられた要因はあくまでも (④)であり、データに基づいた(⑤)が必要である。

そうすることで、特性要因図のブラッシュアップがなされていくことになる。

【選択肢】

ア.現状把握、イ. 小さく、ウ.対策、工.標準化、オ.仮説

力.抽象的、キ.理論的、ク.具体的、ケ.検証

解答・解説(+ クリック)

➀ア②カ③ク④オ⑤ケ

特性要因図は特定の結果と要因系の関係を系統的に表した図で あり、設問にもあるように“魚の骨”を表したような図となります。

特性要因図は「話し合いの道具」ともいわれ、作成過程においては関係者 とのプレーンストーミングなどを行って幅広く意見を募り、図を完成させていきます。

このような場合、事前情報などがない状態で作成を始めてしまうと、 膨大な要因が挙げられることになり、結果として何が重要な要因かどうかがわからなくなってしまいます。

これを防ぐためには、取り上げる品質特性に対し、事前に現地現物で➀現状把握を行い、起きている問題を層別・深掘りし、②抽象的なほんやりとした問題をより③具体的な問題にしなければなりません。

問題の的が絞られた状態で特性要因図を作成すると、より具体的な要因の抽出につながり、問題と要因の関連が比較的明確になりますが、ここであげられた要因は、作成メンバーの知識や経験に基づいた④仮説であることに注意しましょう。

すなわち要因として問題との関連はあるものの、その要因が今 目の問題を引き起こした真因かどうかは、議論だけでは確定しません。

そのため、挙げられた要因に対しては現地現物での調査や、実験での評価などデータ(事実)に基づいた⑤検証を行う必要があります。

特性要因図をわかりやすく!テンプレート付き(無料&エクセル)まとめ

特性要因図とは、結果がどのような要因によって起こったかハッキリさせることができる図

完成形からフィッシュボーン図とも呼ばれる

特性要因図の事例

  1. 品質管理・向上
  2. コスト削減
  3. 作業効率を上げる施策
  4. 不良品が発生した場合
  5. 利用者からクレーム
  6. 管理方法や手順
  7. 問題解決方法
  8. 作業の仕方・修正(案)

特性要因図Excelテンプレート(無料ダウンロード)

特性要因図Excelテンプレート

 

以上です。

ありがとうございました。

 

Ad

-品質管理

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5