- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2025/7/17
歯車とは、2個の円盤の接触面上に、一定の条件に従った凹凸、すなわち「歯形」をつくって嚙合わせると、接触面に生じるすべりを取り除き、回転を確実に伝えることができるものです。 そして歯車の特徴を簡単にまと ...
2025/7/16
管理図の書き方や見方、覚え方について、種類ごとにまとめました。 さらに例題付きなのでぜひチャレンジしてみてくださいね 😉 管理図の書き方や種類の覚え方!基本条件や判断基準を確認しよう ...
2025/7/16
【信頼性工学】の分野についてまとめました。 とくに電気や機械、製造などの分野では必須と言える知識ですのでぜひチェックしてみてください。 信頼性工学とは? 信頼性工学は耐久性や保全性などを ...
2025/7/16
MTBFとは平均故障間隔!計算(求め方)も解説 MTBFは、互いにとなり合う故障機関の動作時間の平均値であり【平均故障間隔】とも言われ、修理系の耐久性指標として用いられています。 何時間 ...
2025/7/16
MTTRとは? MTTRとは【平均修復時間】と呼ばれ、修理にかかった時間を平均したものであり、修理系などで取りあつかう指標です。 製造や機械系の品質管理では、【保全性】が求められます。 保全性とは、J ...
2025/7/16
今回のテーマは【ねじの下穴】について! タップだけではねじ穴は加工できません。 なぜなら、タップは穴をあける構造になっていないからです。 さらに下穴はどんな穴でもいいというわけではなく、タップの呼び径 ...
2025/7/16
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 SPC管理(統計的工程管理)とは何? SPCとは【Statistical Process Contorol】の略。 「 ...
2025/7/16
今回のテーマは【2級QC検定の難易度】について 🙂 試験方法や範囲、合格率などから【難易度】を分析してみました。 興味のある方はぜひご覧ください。 さっそく参りましょう、ラインナップは目次からどう ...
2025/7/15
ネジの測定方法には【三針法】があります。 三針法とはおねじの有効径を精密に測定する方法の一つであり、 直径の等しい針を3本用意し、自由に針がおさまるように保持して、測定部分のねじみぞに1本あてがいます ...
2025/7/15
今回のテーマは【SQC】 統計的品質管理方法について解説していきます。 SQC★統計的品質管理方法の定義 SQCはStatistical Quality Controlの略。 統計的方法を用いて品質管 ...