- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2025/6/27
今回のテーマは【PDPC法】 PDPC法のテンプレートはExcelで簡単につくれますので、わかりやすく解説していきます。 それでは早速いってみましょう! PDPC法とは?図解でわかりやすく解説 PDP ...
2025/6/27
製図においてよく使われる電気記号について一覧表にまとめました。 電流計など、確認したいところに目次からジャンプできますのでぜひご活用ください。 また電気回路についてはまた別記事でご確認ください。 &n ...
2025/6/27
マトリックスデータ解析法とは、マトリックス図における要素間を定量(数値)化できた場合、これを計算によって整理する方法です。 新QC7つ道具のなかで、ただひとつの数値データ解析法なので覚えておきましょう ...
2025/6/27
新qc7つ道具とは、飲食業、小売り、ホテル、観光業などでの言語情報や文字情報により問題の方向性を見出す手法です。 いろいろな言語データを整理し、問題を浮かび上がらせます。 その結果、複雑にからみ合った ...
2025/6/26
こんな疑問にお答えします。 特性要因図について図解などでわかりやすく解説! また無料ダウンロードできる特性要因図Excelテンプレート付きです。 さらにQC検定の例題も載せておきましたのでぜひチャレン ...
2025/6/26
今回のテーマは【アルキメデスの原理】 複雑な形の部品などの体積を簡単に調べるために仕事でもよく使う方法です。 原理や方法をわかりやすく簡単に解説しますのでぜひご覧ください。 浮力や密度、公式などについ ...
2025/6/26
ヤング係数とは、物体の変形のしやすさ(しにくさ)を測るための指標です。 ヤング係数が大きければ、その材料は硬く、伸びにくく、変形しにくく、一方でヤング係数が小さいなら、軟らかく、伸びやすく、変形しやす ...
2025/6/26
銅(元素記号:Cu)の比重は【8.94】 銅の密度は【8.94g/cm³】や【8.94㎏/m³】などとなります。 (ただし白銅や黄銅など、種類によって微妙にちがう) 計算や単位、比重と密度のちがいにつ ...
2025/6/26
踏切で列車が通り過ぎるのを待っているとき、列車が目の前を通り過ぎたとたん、汽笛や列車の音が急に低くなることに気づいたことはありませんか? または救急車の高い音が、通り過ぎた直後には低く聞こえるのは、経 ...
2025/6/26
曲げモーメントとは、外部からの力で、物体や部材などを曲げようとする力のことです。 たとえば、細い丸太に人が乗った場合、丸太はしなって少し曲がりますよね。 このとき、人からの外力(重み)で、丸太には曲げ ...