製図・図面

不等角投影図や斜投影図&等角投影図の違いとは?製図投影法の種類

【図面】投影法の種類

図面の基礎知識!

今回のテーマは【投影法】です。

製図などにおける投影法とは、平らな壁の前に物体を置き、物体のうしろから壁に垂直な平行光線を当てると、その壁面に物体の画像が得られ、物体の形や大きさが分かる方法です。

うーん、ちょっとよく分からない…(笑)

確かに文章で説明するとちょっとイメージつきにくいですよね。

だから今回は、種類別に図解と合わせて解説していきますのでご安心ください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂

 

不等角投影図や斜投影図&等角投影図の違いとは?製図投影法の種類

投影法の種類は以下のとおりです。(左から右へ)

投影法 平行投影

平行光線により投影

直角投影

投影面に直角に投影

正投影 第一角法
第三角法
軸測投影 等角投影
不等角投影
斜投影

投影面に傾斜して投影

軸測投影に含まれる場合もある

透視投影

放射光線により投影

大きく分けて平行投影と透視投影の2つに分類され、平行投影はさらに細かく種類があります。

とくに図面において解説しておきたいのは、正投影、軸測投影、透視投影の3つです。

それぞれくわしく見ていきましょう。

正投影

製図上では、主に平行光線による平行投影が用いられ、そのなかの【正投影】が最も広く使用されています。

たとえば、下図でいうと、投影する物体のOA,OB,OCの3つの主軸が、互いに直角に交わっている場合、正投影では投影面に対してOB,OCは平行、OAは直角とし、かつOC軸は水平となります。

投影法(正投影)

【正投影】

言い換えれば、投影面に垂直な平行光線によって投影する画法とも言えるでしょう。

 

軸測投影

軸測投影とは、平行光線を使い、1個の投影面に立体的に物体の複数面を作成する画法ですが、投影面と物体との相互位置関係によって次のような種類があります。

軸測投影の種類

  1. 等角投影
  2. 不等角投影

等角投影

等角投影

【等角投影】

等角投影は、上記の図解のように、OX,OY,OZの投影が互いに120°ずつの等しい角度になるように置かれた投影方法です。

さらにY軸からの角度はどちらも30°の傾きになります。

 

不等角投影

不等角投影

【不等角投影】

不等角投影は、上記の図のように、αとβの角度が異なって投影される画法です。

3軸OX,OY,OZの長さは一致しません。

 

斜投影

斜投影

【斜投影】

斜投影は、光線を画面に対してαの角度だけ傾けて投影する方法です。

また投影される図はX,Y軸は実際寸法、奥行きは実際寸法の1/2で、この画法によって描かれた図をキャビネット図とも言われます。

 

透視投影(透視図法)

原理を実際に透視図に表すのは少し複雑ですが、その図法を簡単にいうと下の図のとおりです。

透視図概略イメージ図

【透視図概略イメージ図】

人が画面越しに見た光景を画面上に写し取ったものと考えることができます。

視点に近い部分ほど大きく表れる画法です。

イメージは以下のイラストをどうぞ!(二次元の画面が立体的に見えます)

ちなみに図面の表し方には第三角法などもあるので併せてチェックしておくとよいです。

また透視図法に使われる主な記号と意味はこんな感じ 🙂

記号 意味
PP(Picture Plane) 画面(絵が描かれる面)
GL(Ground Line) 基線(画面PPの下端)
SP(Standing Point) 立点(観察者の立ち位置)
HL(Horizontal Line) 水平線(地平線)
VP(Vanishing Point) 消点(奥行きの線が集まる遠くの1点のこと)
EP(Eye Point) 視点(観察者の目の位置)
EL(Eye Level) 視点高(観察者の視点の高さ)
VC(Center of Vision) 視心(EPからPPに伸ばした点)

この画法は建築製図において使用される場合が多いので、建築関係の場合はしっかりチェックしておきましょう。

 

不等角投影図や斜投影図&等角投影図の違いとは?製図投影法の種類まとめ

図面においてとくに確認しておきたいのは、正投影、軸測投影、透視投影の3つ

投影法 平行投影

平行光線により投影

直角投影

投影面に直角に投影

正投影 第一角法
第三角法
軸測投影 等角投影
不等角投影
斜投影

投影面に傾斜して投影

軸測投影に含まれる場合もある

透視投影

放射光線により投影

以上です。

ありがとうございました。

 

Ad

-製図・図面

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5