SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。

信頼性データの解析方法

品質管理

信頼性データの分類とまとめ方&データ解析の計算

2024/4/30  

信頼性工学は、電気や機械分野ではとくに重要な考え方です。 一般的なエンジニアにとっての信頼性とは、単純に自分が設計した製品が所定の期間まで故障しないことと言えます。 設計プロセスにおいて設計者は、機能 ...

MTBF(平均故障間隔)

品質管理

MTBFとは【平均故障間隔】修理系で扱う耐久性の指標(計算例題付き)

2024/4/30  

  MTBFとは平均故障間隔!計算(求め方)も解説 MTBFは、互いにとなり合う故障機関の動作時間の平均値であり【平均故障間隔】とも言われ、修理系の耐久性指標として用いられています。 何時間 ...

MTTR(平均修復時間)

品質管理

MTTRとは平均修復時間!計算方法もかんたんチェック

2024/4/30  

MTTRとは? MTTRとは【平均修復時間】と呼ばれ、修理にかかった時間を平均したものであり、修理系などで取りあつかう指標です。 製造や機械系の品質管理では、【保全性】が求められます。 保全性とは、J ...

雪送る方法

物理・材料

雪を送る方法(体験談)ふわふわのままちゃんと届いた

2024/4/19  

今回は、雪のある東北地域から、東海地方(あまり雪が降らない地域)へ雪を送ってみた体験談についてお話します。 雪をまだみたことがない甥っ子のため、試行錯誤して雪を送りました。 結果、ふわふわの雪のまま、 ...

熱応力&線膨張係数

物理・材料

線膨張係数と熱応力の関係!例題でかんたん解説

2024/4/24  

今回のテーマは【線膨張係数αと熱応力σ】 例題を使って解説していきますのでぜひチェックしてみてください。   線膨張係数と熱応力★定義と公式 一般的に固体(物体)は温度が上がれば膨張し、温度 ...

回帰分析

品質管理

回帰分析とは?考え方や手順例をわかりやすく解説

2024/4/28  

回帰分析とは? 散布図にプロットした多くの点(2つの変数による値)を線で代表することを【回帰】と言います。 回帰とは平均に帰るという意味があるんです。 説明変数が1つの場合は単回帰、2つ以上の場合は重 ...

QC検定2級の勉強方法

品質管理

QC検定2級の勉強方法★独学や通信講座など自分に合ったスタイルを!

2024/4/28  

今回のテーマは【2級QC検定の勉強方法】です。 機械や電気、車、工場などの品質管理分野では、会社でQC検定の取得を推奨しているところも多いようです。 たしかにQC検定は品質管理の基本とも言える知識です ...

2級QC検定(難易度)

品質管理

2級QC検定の難易度を分析してみた!試験方法や得点率まるっと確認

2024/4/28  

今回のテーマは【2級QC検定の難易度】について 🙂 試験方法や範囲、合格率などから【難易度】を分析してみました。 興味のある方はぜひご覧ください。 さっそく参りましょう、ラインナップは目次からどう ...

ポアソン分布

品質管理

ポアソン分布とは?計算を例題でわかりやすく簡単に!

2024/4/23  

今回のテーマは【ポアソン分布】 ちなみにポアソンは物理、地理、数学者とも言われたフランス出身の人物名で、本名は【シメオン・ドニ・ポアソン】 言わずもがな、ポアソン比やポアソン分布、ポアソン方程式などを ...

ネジ測定方法(三針法)

ネジ

三針法とは?やり方(計算方法・測定方法)の解説!おねじ有効径やピッチが必要

2024/1/28  

ネジの測定方法には【三針法】があります。 三針法とはおねじの有効径を精密に測定する方法の一つであり、 直径の等しい針を3本用意し、自由に針がおさまるように保持して、測定部分のねじみぞに1本あてがいます ...

error: このコンテンツのコピーは禁止されています