管理図の異常判定ルールは、JIS Z 9021「シューハート管理図」で定められています。
図解でわかりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😀
目次
管理図★異常判定ルール(JIS Z 9021)
シューハート管理図では、ほぼ規則的な間隔でサンプリングをしてデータを収集します。
同じ間隔から取られた複数のデータのかたまりを【群】と呼び、群から平均値などの特性値を得ます。
【関連記事】
またシューハート管理図による管理方法は、「シグマ法管理図」とも呼ばれているので覚えておきましょう。
そして異常判定ルールは8つで、出てくるグラフは、上方管理限界線と下方管理限界線の間を1シグマで6つの領域に分け、その領域を下方管理限界から順にABC、CBAとしています。
【関連記事】
ルール1
点が管理限界線の外にある場合に、異常と判断します。
ルール2
長さが9以上の連が現れた場合に、異常と判断します。
以下の図のように、中心線の一方の側に連続して現れた点の並びを連といい、その点の数を連の長さといいます。
また、長さ7以上の連が現れた場合に、異常と判断することもあります。
ルール3
6点以上連続して上昇、または下降する場合に、異常と判断します。
以下の図のように、点が上昇または下降することを「傾向がある」と言います。
ルール4
14点が交互に増減している場合には、異常と判断します。
ルール5
上記の図のように、連続する3点中、2点が2シグマから外れた領域A(±3シグマ)またはそれを超えた領域に存在する場合に、異常と判断します。
ルール6
連続する5点中、4点が領域B(±2シグマ)またはそれを超えた領域に存在する場合に、異常と判断します。
ルール7
連続する15点が領域C(±1シグマ)に存在する場合に、異常と判断します。
ルール8
連続する8点が領域C(±1シグマ)を超えた領域にある場合に、異常と判断します。
管理図★異常判定ルールまとめ(一覧表)
管理図の異常判定ルールをまとめると以下のとおりです。
※上方管理限界線と下方管理限界線の間を1シグマで6つの領域に分け、その領域を下方管理限界から順にABC、CBAとしています。
JIS Z 9021
シューハート管理図 異常判定ルール |
概要 | 図解 |
1 | 1点が領域Aを超えている | ![]() |
2 | 9点以上が中心線に対して同じ側にある | ![]() |
3 | 6点以上増加、または減少している8 | ![]() |
4 | 14点が交互に増減している | ![]() |
5 | 連続する3点中、2点が領域Aまたはそれを超えた領域にある | ![]() |
6 | 連続する5点中、4点が領域Bまたはそれを超えた領域にある | ![]() |
7 | 連続する15点が領域Cに存在する | ![]() |
8 | 連続する8点が領域Cを超えた領域にある | ![]() |
以上です。
また管理図については以下の記事もぜひご覧ください。
ありがとうございました。