品質管理

品質の概念★QC検定にも出る品質要素や4つの観点かんたん解説

品質要素(狩野モデル)

今回のテーマは【品質の概念】について!

QC検定にも出る内容ですので、受験する方は要チェックです。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉

 

品質の概念①顧客の立場からの品質要素

顧客の立場から分類した品質要素は、5つに分類できます。

以下の表をご覧ください。

魅力的品質 充足されなくても不満はないが、充足されるとうれしい項目
一時的品質 充足されないと不満、充足されるとうれしい項目
当たり前品質 充足されないと不満、充足されてもとくにうれしくない項目
無関心品質 充足されてもされなくても、不満もうれしくもない項目
逆評価品質 充足されると逆に評価を下げる項目

言葉と意味はリンクしているので、自分が買い物をするときをイメージしながら覚えると良いでしょう。

 

また、顧客の立場から分類した品質要素(狩野モデル)は以下のとおり。

品質要素(狩野モデル)

顧客の立場から品質要素を分類することで、より高い顧客満足をつくりだすことができます。

 

 

品質の概念②4つの観点からの品質

品質は4つの観点からみることもできます。

品質の観点

  1. 企画品質
  2. 設計品質
  3. 製造品質
  4. 使用品質

企画品質

企画品質とは、商品企画段階で決まる品質です。

顧客の要求している品質を定義し、製品コンセプトに盛り込む品質とも言えます。

 

設計品質

設計品質とは設計図、製品仕様書などに定められたとおりに作られた品質のこと。

「ねらいの品質」とも呼ばれています。

設計品質の良し悪しは、製品仕様が顧客の要求に合致しているかどうかで決められるのがポイントです。

 

製造品質

製造品質とは、設計品質を実際に製品として製造するときの品質で、「できばえの品質」、「適合品質」とも呼ばれます。

製造品質の良し悪しは、設計品質として要求された品質特性値に合致している程度で定められます。

 

使用品質

使用品質とは、製品を使用者が使ってみた時やサービスを受けた時に、期待する機能を発揮するかどうかで製品・サービスの評価が行われるものです。

使用者が要求する品質または品質に対する使用者の要求度合いを指しています。

 

品質の概念まとめ

顧客の立場から分類した品質要素

魅力的品質 充足されなくても不満はないが、充足されるとうれしい項目 品質要素(狩野モデル)
一時的品質 充足されないと不満、充足されるとうれしい項目
当たり前品質 充足されないと不満、充足されてもとくにうれしくない項目
無関心品質 充足されてもされなくても、不満もうれしくもない項目
逆評価品質 充足されると逆に評価を下げる項目

品質の観点

企画品質 商品企画段階で決まる品質
設計品質 設計図、製品仕様書などに定められたとおりに作られた品質
製造品質 設計品質を実際に製品として製造するときの品質で、「できばえの品質」、「適合品質」とも呼ばれる
使用品質 製品を使用者が使ってみた時やサービスを受けた時に、期待する機能を発揮するかどうかで製品・サービスの評価が行われるもの

 

以上です。

興味のある方は以下の記事もぜひどうぞ!

ありがとうございました。

Ad

-品質管理

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5