- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2024/7/8
今回のテーマは【応力】 応力の定義や種類、単位などを解説していきます。 応力とは?簡単にわかりやすく解説! 応力とは、外部から加えられた力(荷重)に対して抵抗する力のことです。 たとえば ...
2024/7/8
物理の【波】における公式一覧をまとめました。 波の伝わり方もわかりやすく図解で解説していきます。 試験勉強や確認などにぜひお使いください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ ...
2024/7/7
図面の基礎知識! 今回のテーマは【投影法の種類や斜投影図と等角投影図の違い】です。 製図などにおける投影法とは、平らな壁の前に物体を置き、物体のうしろから壁に垂直な平行光線を当てると、その壁面に物体の ...
2024/7/6
今回のテーマは【輪郭曲線】について! 物体の表面性状の測定は、一般に触針式表面性状測定器を使用します。 輪郭曲線のパラメータ、記号、種類について解説していますので、図面を見るうえでの参考にして下さい。 ...
2024/7/6
今回のテーマは製図に使われる【第三角法】 図面に対象物を描くうえでの書き方のひとつになります。 たとえば立体(3次元)のものを紙(2次元)の平面に表すとき、斜めから見る方法と真正面から見る方法の2つが ...
2024/7/5
幾何公差のひとつである【輪郭度(りんかくど)】 図解でかんたんに解説していますので、確認などにぜひご活用ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 輪 ...
2024/7/5
今回のテーマは【レイノルズ数】について 🙂 レイノルズの公式のほか、層流や乱流の条件について確認していきましょう。 レイノルズ数の乱流&層流の条件とは?公式も一覧でわかりやすく! ま ...
2024/6/28
断面係数とは部材や構造物の断面性能を表すもので、構造力学の基礎となる用語です。 モーメントに対する強さ・抵抗力とも言い換えられますね。 そんなわけで今回は、いろいろな形の構造物別に、断面係数の計算方法 ...
2024/6/28
今回のテーマは図面や製図における【ばね】 ばねの種類ごとに図面の表示・表記方法やJIS基準、見方&書き方について解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 ...
2024/6/27
今回のテーマは【図面(製図)サイズの選び方&見方】 図面サイズにまつわる表記や縮尺(一般)、覚え方などまるっと解説しています。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎 図面 ...