SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。

ネジの種類

ネジ

ネジの種類一覧!用途やネジの名前別に種類&形状(特徴)を解説

2025/11/1  

ネジの種類について、形や用途、構造によってまとめました。 確認などにぜひお使いください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉   ネジの種類一覧!用途やネジの ...

FTA

品質管理

FTA解析(故障の木解析)をわかりやすく解説!FMEAとの違いもチェック

2025/10/27  

今回のテーマは【FTA(故障の木解析)】 そんな人も多いでしょう。(笑) しかし【FTA(故障の木解析)】は品質管理を行う上で必ず知っておきたい用語です。 合わせてFMEAについても解説していますので ...

修正(ネジ等級)

ネジ

ねじゲージ1級と2級の違いとは?おねじ・めねじの違いやJIS1級・2級の違い

2025/10/27  

ねじの等級とは、公差の位置を示すもので、ねじの精度を確認する指標と言えるでしょう。(精←→粗) そしてねじ等級の表示方法は、旧JISでは1級、2級、3級…と表していましが、現在のJISではHやh、gを ...

残差

品質管理

「残差とは」をわかりやすくサクッと解説!回帰分析や計算問題もチェック

2025/10/22  

今回のテーマは【残差(ざんさ)】 品質管理や統計を行う上で大切なワードとなりますので、しっかりチェックしておきましょう。 さらに関連する回帰分析や計算問題もわかりやすくサクッと解説していきます。 それ ...

dfmea

品質管理

DFMEAとFMEAとの違いとは?やり方やフォーマット&基準例

2025/10/22  

DFMEAとは、D:design(設計)段階でのFMEAを指します。 Design Failure Mode and Effects Analysisの略です。 DFMEAとFMEAとの違いや、やり方 ...

合格(桜)

品質管理

QC検定3級は何問正解で合格?ボーダーラインほか問題数や出題内容も解説

2025/10/18  

こんな受験生の疑問にお答えして、今回は「QC検定3級の出題内容や、何問正解で合格となるか」を見ていきます。 QC検定3級のボーダーラインや問題数、内容についてもまるっとチェックしていきましょう。 QC ...

PPAP

品質管理

ピーパップとは?PPAPに関する自動車の要求事項(品質)や手続きを解説

2025/10/15  

PPAP(ピーパップ)に関する要求事項や手続きなどを解説していきます。 ピーパップとは?PPAPに関する自動車の要求事項(品質)や手続きを解説 PPAPというと、ピコ太郎さんのパイナポーアッポーペンを ...

MTTFとMTBF

品質管理

MTTFとは?計算式(求め方)やMTTFとMTBFの違いを解説

2025/10/15  

MTTFとは品質管理において、再生不可能なアイテムや使い捨て品などの「非修理アイテム」が故障するまでの平均値であり、【平均故障寿命】ことです。 ちなみにMTTFはMean Time To Failur ...

アベイラビリティ(Availability)

品質管理

アベイラビリティの計算方法!稼働率計算も併せて解説

2025/10/10  

信頼工学におけるアベイラビリティ(Availability)とは、システムが使える状態にある割合のことです。 耐久性と保全性とを総合した尺度で、 【システムがどれくらい有効に稼働するか】を示す尺度とし ...

寄与率

品質管理

寄与率の計算方法や例とは?英語表記や求め方をわかりやすく解説

2025/10/8  

寄与率とは寄与度を構成比の視点から見た指標のこと。 データ全体としての増減を100としたときの各構成要素の増減分を百分率(%)で表します。 寄与率の計算方法や例、求め方などを見てい行きましょう。 寄与 ...

error: このコンテンツのコピーは禁止されています