SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。

ヒストグラムの見方

品質管理

ヒストグラムの高原型や尖塔型とは?原因や特徴(形)を要チェック

2024/5/8  

ヒストグラムの形に関する原因や特徴についてまとめました。 高原型や劣塔型など、ヒストグラムにもさまざまな形があります。 原因も含め、名称や形状についてセットで覚えるようにしましょう。 ヒストグラムの高 ...

QCストーリー

品質管理

QCストーリー進め方とは?課題達成型と問題解決型のまとめ方や特徴

2024/5/8  

QCストーリーとは小集団活動で使われる定番ツールであり、どのように仕事を進めていくかや、問題を解決していくかの手順をまとめたものです。(PDCA)   QCストーリー進め方とは?課題達成型と ...

HAZOP

品質管理

HAZOPとはわかりやすく言うと?読み方やFMEAとの違い&リスク評価

2024/5/8  

今回のテーマは【HAZOP】 FMEAとの違いやリスク評価、読み方についてわかりやすくまとめましたのでぜひご確認ください。 HAZOPとはわかりやすく言うと?読み方やFMEAとの違い&リスク評価 HA ...

FMEA

品質管理

FMEAとFTAの違いとは?故障モード影響度解析やリスクアセスメントの手順

2024/5/8  

今回のテーマは【FMEA】 品質や工程管理における基礎知識について解説していきますのでぜひどうぞ!   FMEAとFTAの違いとは?故障モード影響度解析やリスクアセスメントの手順 まずFME ...

座屈

物理・材料

座屈の種類!局部座屈や計算例・オイラー座屈公式もまとめてチェック

2024/5/8  

たとえば、長い物差しに圧縮荷重をかけていくと突然曲がり、肉厚の薄いパイプをねじると表面に凹凸の変形を生じます。 このとき、材料は破損したわけではなく、それらは「構造として圧縮荷重を支える能力をなくした ...

製図

製図・図面

寸法公差一覧!普通公差JISの許容差やはめあいとの違いかんたん解説

2024/8/5  

普通公差(寸法公差)のJISについては、2016年3月に改正され、使われる用語が大幅に変更されました。 主な新旧対比表はこちら 🙂 新規格 JIS B 0401-1:2016 旧規格 JIS B ...

Fail Safe(フェールセーフ)

品質管理

fail-safe(フェールセーフ)の身の回りの事例とは?意味と特徴

2024/5/25  

信頼性を設計する時点から考慮することを【設計信頼性】と呼びます。 この【設計信頼性】における代表的な手法のひとつである「Fail Safe(フェールセーフ)」についてサクッと解説していきます。 &nb ...

FoolProof(フールプルーフ)

品質管理

フールプルーフの身の回りの具体例とは?fool proofの定義

2024/5/25  

Fool Proof(フールプルーフ)とは、まちがった操作方法でも事故が起こらないようにする安全設計のことです。 「ポカヨケ」とも呼ばれ、誤動作を防止するカラクリを指します。 とくに品質管理の分野では ...

MSA

品質管理

MSAとは?測定(やり方)における誤差を定量的に評価する方法

2024/5/25  

品質や工程管理に必須の考え方である【MSA】 定義や評価方法についてサクッと確認していきましょう。   MSAとは?測定(やり方)における誤差を定量的に評価する方法 MSAとはMeasure ...

品質管理

MTRSとは平均サービス回復時間!MTTRとの違いもすぐ分かる

2024/4/30  

品質管理を行う上では、必ず知っておきたい用語【MTRS:Mean Time to Restore Service】 MTRSとは平均サービス回復時間 MTRSとは、インシデント(不具合やミス)が検出さ ...

error: このコンテンツのコピーは禁止されています