- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2025/6/20
今回のテーマは図面における【テーパーとこう配】について! 図解で簡単に解説していますのでぜひどうぞ 🙂 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からご覧ください。 図面テーパ ...
2025/6/20
今回のテーマは【製図★部品欄の書き方】についてです(^^)/ それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次(もくじ)をご覧ください。 製図の部品欄の書き方とは?工程キの意味や一般的な ...
2025/6/20
とくに空気が乾燥してくる秋から冬にかけては、【静電気】が起きることが多々あるでしょう。 車のドアや、服を着たり脱いだりするときに、バチバチバチ⚡っとくることありますよね。 そんなわけで今 ...
2025/6/20
例題付きでわかりやすく解説していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! エンタルピーをわかりやすく解説!比エンタルピー ...
2025/6/20
機械分野では、流体力学として【ベルヌーイの定理】を勉強します。 基本的な考え方や公式、問題の求め方を例題で解きながらわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から ...
2025/6/19
ヤング率Eとは材料の硬さを表す指標のひとつ。 そしてポアソン比とは、縦ひずみεと横ひずみε’との比のことです。 関連公式は以下のとおり。 応力σ=ヤング率E×ひずみε ポアソン比ν=|ε’/ε| ちな ...
2025/6/19
ねじには、内径や外径、谷の径・有効径・ピッチなど、多くの測定ポイントがあり、検査方法もさまざまです。 とくに重要な測定は、谷の幅と山の幅と言われており、この2つが等しくないと、ねじは正常に機能しません ...
2025/6/19
ヒストグラムの形に関する原因や特徴についてまとめました。 高原型や劣塔型など、ヒストグラムにもさまざまな形があります。 原因も含め、名称や形状についてセットで覚えるようにしましょう。 ヒストグラムの高 ...
2025/6/19
QCストーリーとは小集団活動で使われる定番ツールであり、どのように仕事を進めていくかや、問題を解決していくかの手順をまとめたものです。(PDCA) QCストーリー進め方とは?課題達成型と ...
2025/6/19
今回のテーマは「ねじの有効断面積」 計算や有効径についても合わせて解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎 有効径の意味とは?ねじの有効断面 ...