製図・図面

表題欄!製図(図面)のルールや書き方について図解で解説

表題欄(製図)

今回のテーマは【製図(図面)の表題欄】

書き方のルールなどについて簡単に解説していきますのでぜひどうぞ!

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次をご覧ください。

 

表題欄!製図(図面)のルールと書き方

表題欄

表題欄は、一般的に図面の右下隅に設け、図面の性質などを明らかにするものです。

そして表題欄には、

  1. 図面番号
  2. 図面名
  3. 尺度
  4. 投影法の区別
  5. 製図所名
  6. 図面作成年月日

などを明記し、責任者の署名を行いますが、記入の様式によっては、各会社、工場において様々な工夫が見られます。

なお、表題欄のうち、図面番号、図面名、作成元などは、その右下隅にあって、その長さは170mm以下と定められています。

以下の図は広く一般的に使用されている標準形の一例であり、その記入要領は以下のとおりです。

【表題欄(例)】

表題欄(図解)

図面名の欄には、製作品名および図面の種類が記入される
図面番号の欄にあるL‐101は、一例を示したもの

Lは旋盤、すなわちlatheの頭文字Lをとったもの

その次に示されている数字101のうち、最初の1は図面の大きさがA列1番であることを表示したもの(A列2番のときは2として示す)

そのあとの数値01は、描かれた図面のうちで一番初めのものであることを表す

尺度の欄には、図中に用いた尺度を記入するが、それらの記入方法については比の形で表す

例:1:1(現尺)、1:5(縮尺)、2:1(倍尺)

※従来は尺度は分数の形で記入されていた(1/1、1/5、2/1)

投影法は、第三角法、第一角法の別を記号を用いて記入する(図解参照)

例:第三角法の記号

【関連記事】

第三角法の書き方&コツ!第一角法とのちがいもしっかり解説

製図所名の欄には、図面を作成した場所名を記入する
図面作成の年月日は、図面完成の年月日を記入するが、この欄にはさらに責任者(設計者、製図者、検図者など)の署名あるいは認印が行われる)

したがってL‐101は、A列1番の用紙に描かれた、旋盤1号の図面であることを表示しています。

一方、101の数字は、ある会社では1001としたり、10001として表示したりしていますが、この辺のところは適宜ルールを決めて採用すればOKです。

また図面番号は、表題欄に示すほか、さらに図面の左上の隅に、さかさまに記入すると良いでしょう。(図面の破損と整理上の一石二鳥をねらった便法)

 

製図(図面)の表題欄と部品欄の位置

表題欄と部品欄の位置

【図面における表題欄と部品欄の位置】

前章で、表題欄の位置は右下隅が一般的と説明しましたが、実はほかにも種類があります。(上記図解参照)

表題欄と部品欄の位置は、図形の配置に注意し、図面を折りたたんで保管した場合でも、それらがすぐ分かるようにさまざまに工夫されています。

すなわち、表題欄や部品欄の位置に決まりはないため、各々の会社や工場で見やすい場所に明示できればOKということです。

表題欄!製図(図面)のルールや書き方まとめ

表題欄

表題欄の一般的な記載事項

  1. 図面番号
  2. 図面名
  3. 尺度
  4. 投影法の区別
  5. 製図所名
  6. 図面作成年月日

以上です。

ありがとうございました。

Ad

-製図・図面

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5