ネジの強度区分における表示は、ネジ頭に材質や強度を示す数字が記載されています。
はじめの数字は引張強さまたは材質で、次の数字は引張強さに対してどのくらい(%)の荷重が降伏点なのかを表しています。
目次
ネジの強度区分★種類別の見方
鋼製ネジ★強度区分
鋼製ネジの強度区分表示は【6.8】などと表します。
強度区分が【6.8】の場合、「6」は引張強さが600N/mm2 、「8」は引張強さの80%である「480N/mm2」が降伏点であることをが分かります。
ステンレス製ネジ★強度区分
ステンレス製ネジの強度区分は【A3-70】などと表します。
強度区分表示が「A3-70」の場合、はじめのアルファベットと数字は鋼種区分でA1~A5はオーステナイト系、C1~C4はマルテンサイト系、F1ならフェライト系を示します。
したがって、「A3」はオーステナイト系です。「70」は引張強さが「700N/mm2」であることを示します。
オーステナイト系(A1~A5)
鋼種区分 | 強度区分 | |
引張強さ | 加工法 | |
A1 A2 A3 A4 A5
|
50 | 軟質 |
70 | 冷間加工 | |
80 | 高強度 |
例:「A3-80」は「オーステナイト系で引張強さが「800N/mm2」の高強度のネジ」ということです。
マルテンサイト系(C1~C4)
鋼種区分 | 強度区分 | |
引張強さ | 加工法 | |
C1 | 50 | 軟質 |
70 | 焼き入れ、焼き戻し | |
110 | 焼き入れ、焼き戻し | |
C4 | 50 | 軟質 |
70 | 焼き入れ、焼き戻し | |
C3 | 80 | 焼き入れ、焼き戻し |
例:「C4-50」は「マルテンサイト系で引張強さが「500N/mm2」の軟質ネジ」ということです。
フェライト系(F1)
鋼種区分 | 強度区分 | |
引張強さ | 加工法 | |
F1 | 45 | 軟質 |
60 | 冷間加工 |
例:「F1-45」は「フェライト系で引張強さが「450N/mm2」の軟質ネジ」ということです。
ナットの強度区分とネジの組み合わせ

鋼製ナットの強度区分
保証荷重応力とは、引張り試験で求めた降伏点、または耐力の約90%に設定された保証荷重を、ボルト・小ネジにかけ15秒間保持し永久伸びが生じてはならない点の応力のこと。
鋼製ナットの強度区分は保証荷重応力を表しており、関係は以下のとおりです。
ナットの強度と保証荷重応力の関係 | |
保証荷重応力
(N/mm²) |
ナット強度区分 |
510 | 4 |
520~630 | 5 |
600~720 | 6 |
800~920 | 8 |
900~920 | 9 |
1040~1060 | 10 |
1140~1200 | 12 |
ナットは【JIS B 1052-2:炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第2部:強度区分を規定したナット-並目ねじ及び細目ねじ】規格で定められています。
高さによって低ナット(スタイル0)、並高さナット(スタイル1)、高ナット(スタイル2)の3種類に分けられます。
- 低ナット(スタイル0):ナットの高さの最小値が0.45D以上0.8D未満
- 並高さナット(スタイル1):ナットの高さの最小値が0.8D以上
- 高ナット(スタイル2):ナットの高さが約0.9D以上
ここでのDは、ねじの呼び径を意味しており、呼び径に対してナットの高さがどれくらい違うかによって分類がされています。
【関連記事】
ナットのスタイル、強度区分、ねじの呼び径の範囲の関係は以下の表の通りです。
低ナット(スタイル0)★ナットの高さの最小値が0.45D以上0.8D未満
強度区分 |
低ナット(スタイル0) |
04 |
M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
05 |
M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
並高さナット(スタイル1) ★ナットの高さの最小値が0.8D以上
強度区分 | 並高さナット(スタイル1) |
5 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
6 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
8 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
10 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M16×1.5 |
12 | M5×≦D≦M16 |
高ナット(スタイル2)★ナットの高さが約0.9D以上
強度区分 | 高ナット(スタイル2) |
8 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
9 | M5≦D≦M39 |
10 | M5≦D≦M39、M8×1≦D≦M39×3 |
12 | M5×≦D≦M39、M8×1≦D≦M16×1.5 |
(引用元:JIS B 1052-2:2014 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第2部:強度区分を規定したナット-並目ねじ及び細目ねじ)
並高さナット(スタイル1)や高ナット(スタイル2)とおねじ部品の強度区分との組合わせ
一方で、ボルトの強度を十分に発揮させるためには、強度区分の合う適切なナットを使う必要があります。
並高さナット(スタイル1) 及び高ナット(スタイル2)の強度区分に対して、組み合わせられるおねじ部品の最大強度区分の組み合わせは下表の通りです。
組み合わせて使用されるおねじ部品の最大強度区分 | ナットの強度区分 |
5.8 | 5 |
6.8 | 6 |
8.8 | 8 |
9.8 | 9 |
10.9 | 10 |
12.9 | 12 |
(引用元:JIS B 1052-2:2014 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第2部:強度区分を規定したナット-並目ねじ及び細目ねじ)
ナットは、JIS規格にて強度区分と製造業者識別記号を表示するようにと定められています。
表示はナットの側面または座面に、くぼみ加工または刻印するか、外周の面取り部に浮き出しで表すのが一般的です。
またフランジ付きナットで、製造工程中にナットの頂面に表示できない場合は、フランジ上面に表示します。
以上です。
以下、関連記事もぜひご覧ください。
- ネジの部品等級|六角ボルトと六角ナットの種類と範囲(JIS)
- ネジ等級|旧JISと新JISのネジ等級(表示)のちがいとは?
- JIS:小ネジ・ボルト・ナット|ネジの種類と図面表示一覧表
- ねじの下穴径表まとめ(ISO・ユニファイ・フルートレス・ウィット)
- ネジ規格一覧表【JIS】規格を種類ごとにわかりやすく分類
ありがとうございました。