- HOME >
- SHO
SHO

国立大学大学院機械工学科卒業の機械エンジニア★ 車が趣味で、現在は車関係(品質管理など)の会社で働いてます。
ネジ×製図×品質×車
2024/4/26
標準化とは「標準(ルール)を作ること」と定義されます。 さらにわかりやすく言えば、物事に対して「認識を共有するために、ヒトや物、情報やサービスを繋ぐための取り決めを作り、普及させること」とも言えるでし ...
2024/4/26
グラフの種類と使分けについて解説していきます。 QC検定3級でもよく出る内容なのでしっかりチェックしておきましょう。 それでは早速いってみましょー(*^^*) グラフの種類と使い分け グ ...
2024/4/30
QC検定3級での七つ道具について解説していきます。 QC検定3級向け!七つ道具について(過去問出題傾向) QC検定3級では、全体的な内容では「七つ道具の使い方」について問われます。 具体的な事例が記載 ...
2024/4/30
今回のテーマは3級QC検定対策として【基本統計量】を解説していきます。 基本統計量(平均値・中央値・最大値・最小値・範囲・不偏分散・標準偏差)の計算 基本統計量の計算として挙げられるのは ...
2024/4/30
今回のテーマは【SQC】 統計的品質管理方法について解説していきます。 SQC★統計的品質管理方法の定義 SQCはStatistical Quality Controlの略。 統計的方法を用いて品質管 ...
2024/4/15
今回のテーマは身近でよく使われている【プラスチック】 だけど皆さん、プラスチックの原料ってパッと答えられますか? そう、意外と知らない人も多いかと思います:-) そんなわけで、大人になってから学ぶ!【 ...
2024/4/15
※この記事はプロモーションを含みます。 結露が起こる原因となるのは、【温度と水蒸気(湿度)のバランス】です。 たとえば、冬は部屋を暖めますよね。 そのとき外の気温が低く、窓のガラスが冷やされると、部屋 ...
2024/4/19
歯車とは、2個の円盤の接触面上に、一定の条件に従った凹凸、すなわち「歯形」をつくって嚙合わせると、接触面に生じるすべりを取り除き、回転を確実に伝えることができるものです。 そして歯車の特徴を簡単にまと ...
2024/4/30
MTTDとは? MTTD(Mean Time To Data)は、ITインシデント管理の主要業績評価指標 (KPI) であり、問題(不具合)を発見するのにかかる平均時間を指します。 システムの停止 ...
2024/4/18
【鋼材の性質】における知識をまとめました。 関連用語もいっしょに覚えることで、より理解を深めることができます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 鋼材の ...