レビュー&ライフスタイル

中小企業診断士の試験日程&内容★合格するための勉強時間は?

中小企業診断士(試験内容×勉強時間)

中小企業診断士は国家資格であり、中小企業の経営課題に対応するための助言や診断を行う専門家です。

 

中小企業基本法では、中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者(公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)として位置づけられています。

また中小企業診断士の就職先としては、コンサル業界や経営コンサルタント(プロコン)として独立したり、一般企業に勤めていたりとさまざまです。

中小企業診断士の資格を取得すると、経営全体を幅広く診断し、解決策を立案できる能力が身につくでしょう。

景気が悪いなか、企業は専門知識だけでなくさまざまな経営課題を解決してくれる人材を求めています。

よって中小企業診断士は、企業にとって獲得したい人材であるため、多様な職場での活躍が期待されています。

\中小企業診断士の資格取得なら!/

スタディング公式サイト

受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】

アガルート公式サイト

中小企業診断士

 

中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験は、1次試験と2次試験、さらに口述試験があります。

第1次試験
試験日 8月上旬の(土曜日・日曜日)
試験案内配布・申込受付期間 4月下旬~5月下旬の1ヶ月間
合格発表日 9月上旬
実施地区 全国8会場(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇)
第2次試験&口述試験
筆記試験日 10月下旬
試験案内配布・申込受付期間 8月下旬~9月下旬の1ヶ月間
口述試験を受験する資格を得た人の発表日 1月中旬
口述試験日 1月下旬
合格発表日 2月上旬
実施地区 全国7会場(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)

 

 

中小企業診断士★試験内容

試験

試験の内容について、1次試験、2次試験、口述試験についてさらにくわしくみていきましょう。

合格基準は、筆記試験における総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であることを基準としています。

1次試験試験内容

試験日程 試験科目&時間 配点
1日目 午前 60分:経済学・経済政策 100点
60分:財務・会計 100点
午後 90分:企業経営論 100点
90分:運営管理(オペレーション・マネジメント) 100点
2日目 午前 60分:経営法務 100点
60分:経営情報システム 100点
午後 90分:中小企業経営・中小企業政策 100点

 

2次試験内容

試験日程 試験科目&時間 配点
午前 80分:人事を含む組織を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 100点
80分:マーケティング・流通を中心とした経営戦略および管理に関する事例 100点
午後 80分:生産・技術を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 100点
80分:財務・会計を中心とした敬遠の戦略および管理に関する事例 100点

 

口述試験

面接

中小企業の診断および助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに、個人ごとに面接を実施!

約10~15分程度行われます。

 

ちなみに受験料は例年17,800円くらいです。

 

中小企業診断士になるための勉強時間と勉強方法

中小企業診断士になるために必要な勉強時間は800~1,000時間くらいと言われています。

1日2~3時間勉強したとしても約1年ほどかかります… 😥

さらに合格率は1次試験で17~24%、2次試験で18~19%を推移しており、かなり難しい試験と言えるでしょう。

 

そして勉強方法としては、独学や通信講座などがありますが、おすすめは通信講座です。

なぜなら合格率の低さや口述試験があることから考えても、分からない部分をプロの講師に確認し、理解しておくことが大切だからです!

 

中小企業診断士が取得できる資格講座はいくつかありますが、おすすめはスタディングやアガルートです。

テキストや講座内容は申し分ないうえ、大手資格講座よりもかなり低価格であることが魅力!(通常20~30万円)

スタディング公式サイト

受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】

アガルート公式サイト

中小企業診断士

1次試験と2次試験をまるっと勉強でき、さらに添削やQ&Aが付いているフルパックのものは、スタディングが8万円、アガルートが10万円ほどです。

そのほか、1次試験、2次試験それぞれのみのコースなども取りそろえてありますので、自分の勉強スタイルに合った講座をえらぶことができますよ 🙂

興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

一方で、中小企業診断士の資格取得ができる通信講座は以下の記事にまとめてありますので、興味のある方はどうぞ!

中小企業診断士の通信講座7選!見やすい比較表付き

 

以上です。

【関連記事】

中小企業診断士の合格率まるごとチェック!知っておきたい試験情報

ありがとうございました。

Ad

-レビュー&ライフスタイル

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5