最・新・版!
中小企業診断士の合格率についてまとめました。
試験を受けるうえで、合格率や試験内容などの試験情報はしっかり把握しておきましょう。

目次
【最新】中小企業診断士の合格率~随時更新中~
中小企業診断士の試験合格率は、1次試験は20~40%、2次試験は20%前後です。
そして試験全体での合格率は5~7%前後となっており、合格は非常にむずかしい試験と言えるでしょう。
【中小企業診断士の合格率】
年度 | 1次試験 | 2次試験 | 最終合格者 |
2022年度 | 28.9% | 18.7% | 5.4% |
2021年度 | 36.4% | 18.3% | 6.6% |
2020年度 | 42.5% | 18.4% | 7.8% |
2019年度 | 30.2% | 18.3% | 5.5% |
2018年度 | 23.5% | 19.4% | 4.5% |
中小企業診断士の合格率からみる試験の難易度
1次試験および2次試験を突破する合格率が1割を切っているのを考えると、中小企業診断士の難易度は【非常に高い】と考えられます。
ほかの資格と比較すると、社労士と同じくらいの難易度です。
勉強時間は約1,000時間と言われていますので、1日3時間ずつやっても約1年かかります…。

そうなんです…。
勉強するとなれば、かなり本腰入れてやらないと合格するのはきびしいと言えますね。
また、1次試験と2次試験では評価基準が異なります。
1次試験はマークシート方式のため、明確な解答が存在する絶対評価です。
一方、2次試験にも筆記試験があるものの、明確な解答が存在しません。(解答の発表なし)
ただ毎年の合格率が20%前後であるため、相対評価ではないかと言われています。
よって2次試験に合格するには、ほかの受験者以上の点数を獲得しなければならないということです。
【関連記事】
中小企業診断士の合格率から分析!最適な勉強方法
まずは試験の内容についてサクッと確認しておきましょう。
1次試験、2次試験とあり、2次試験に合格すると口述試験があります。
1次試験試験内容
試験日程 | 試験科目&時間 | 配点 | |
1日目 | 午前 | 60分:経済学・経済政策 | 100点 |
60分:財務・会計 | 100点 | ||
午後 | 90分:企業経営論 | 100点 | |
90分:運営管理(オペレーション・マネジメント) | 100点 | ||
2日目 | 午前 | 60分:経営法務 | 100点 |
60分:経営情報システム | 100点 | ||
午後 | 90分:中小企業経営・中小企業政策 | 100点 |
2次試験内容
試験日程 | 試験科目&時間 | 配点 |
午前 | 80分:人事を含む組織を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 | 100点 |
80分:マーケティング・流通を中心とした経営戦略および管理に関する事例 | 100点 | |
午後 | 80分:生産・技術を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 | 100点 |
80分:財務・会計を中心とした敬遠の戦略および管理に関する事例 | 100点 |
口述試験
中小企業の診断および助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに、個人ごとに面接を実施!
約10~15分程度行われます。

【関連記事】
そして勉強方法としては、独学や通信講座などがありますが、おすすめは通信講座です。
なぜなら合格率の低さや筆記、口述試験があることから考えても、分からない部分をプロの講師に確認し、理解しておくことが大切だからです 🙂
とくにおすすめの通信講座は【スタディング】です。
料金は8万円程度と、大手資格講座(20~30万円)よりもかなり格安で、でスキマ時間に勉強でき、忙しい人にはピッタリの講座となっています。
気になる方は、公式サイトを覗いてみてくださいね~👀
そのほか、中小企業診断士の通信講座に興味がありましたら、以下の記事にまとめてありますのでぜひご覧ください。
以上です。
試験がんばってください!(^^)!
ありがとうございました。