レビュー&ライフスタイル

アルプロン★ソイプロテインを飲んでみた!結果3か月で5㎏痩せた話

アルプロン★ソイプロテイン
プロテインって体に良いのは聞いたことあるけど飲んだことないなー
プロテインって言われても鍛えてないし。

ちょっと前まで、

プロテイン=筋トレマッチョ

みたいなイメージがあって、自分とは全く無縁の食品だと思っていました。

だけどたまたまYou tubeでプロテインのことについて知って、実はめちゃめちゃ今の自分に必要な飲み物なのでは?!と感じ、試しに飲んでみることに。

まずはじめに、薬局で見つけたアルプロンのソイプロテインを購入してみたのでレビューします。

筆者の体の変化やプロテインの特徴、ほか類似商品との比較についても併せて話していきますね。

\プロテイン/

Amazonでさがす

Amazon

楽天でさがす

楽天市場

アルプロン★ソイプロテインを飲んでみた!結果3か月で5㎏痩せた話

まあ、結論はタイトル通りなんですけど。(笑)

フリーランスで働いている筆者はほとんど家で仕事をしています。

それで、お昼をつくるのもめんどくさいので、お昼ご飯を【アルプロン★ソイプロテイン(チョコレート味)】に置き換えることにしました。

200mlの水や牛乳で、プロテインを入れてシェイクするだけ。(1回あたり付属のスプーンすりきり2杯)

超簡単!

それ以前は、納豆ご飯やカップラーメン、パスタなんかを食べていたんですけど、プロテインだけに変えてもあまりお腹はすきませんでした。(※腹持ちは個人差があるらしいよ)

なので筆者には合ってるかも!ということで継続していくと、3か月後には5㎏のダイエットに成功していました。

とくに激しい運動や筋トレはしていませんが、1時間程度ウォーキングをしていました。

食事(平日)は、朝:しっかり食べる、昼:プロテイン、夜:普通に食べる(米抜き)

というスタイルです。

休日の土日は食べすぎちゃうこともありましたが、とくにギチギチのダイエットは続かないタイプなので、甘いものも食べたりもしていましたよ 🙂

 

アルプロン★ソイプロテインとホエイプロテイン

まずプロテインには大きく分けて2種類あります。

ちがいはこんな感じ 🙂

ホエイプロテイン 筋肉を増やす、体をつくる、栄養摂取
ソイプロテイン ダイエット、栄養摂取、若返り

ちまたでプロテインと言われているのは、おそらくホエイプロテインのこと。

プロテイン=筋トレマッチョ

のイメージがつよいのはホエイプロテインと呼ばれるものです。

 

一方で、今回筆者が飲んでいたのはソイプロテイン!

筋肉を増やすことが目的ではなく、人間に必要なたんぱく質などの大切な栄養や、腹持ちが良いためダイエットなどの目的で飲まれています。

とくにタンパク質は、1日に男性で60g以上、女性で50g以上摂取することが望ましいとされていますが、食事だけで取るのは至難の業です。

筆者も豆腐や卵、鶏肉などでがんばってみましたが、料理が大変だし、食べる量も多くなって全くもって続きませんでした。(笑)

だから、ダイエットなどの目的でプロテインを飲むなら【ソイプロテイン】がおすすめです。

ホエイプロテインよりもたんぱく質量はそのままかちょっと少ないくらいで、さらにカロリーが低いものが多いからです。(ただし決まりはないのでホエイでもOK)

またダイエット以外にもたんぱく質をとることで、肌や髪、爪などを元気にし、若返る効果も期待できます。

レベル30(30代)を突破した筆者も、ダイエットのほか健康を気にし始め、プロテインの扉を開いた次第です。(笑)

 

また、アルプロン★ソイプロテインの栄養成分は以下の写真のとおり。

1食でタンパク質が24gもとれてしまうー!!!

木綿豆腐なら、1丁でタンパク質【約21g】です。

豆腐1丁食べるのって結構きついですよね…(笑)

だけどプロテインを1~2杯飲めば、簡単に1日の推奨たんぱく質量を摂取することができます。

食事のどこかをプロテインに置き換えるイメージだと良いかもしれませんね。

 

アルプロン★ソイプロテインのほか類似商品との比較(特徴&価格)

それでは、アルプロン★ソイプロテインと、そのほか類似商品の比較をしてみましょう。

比較するのは、マイプロテインとザバスです。

プロテイン比較 アルプロン

マイプロテイン

ザバス★ソイプロテイン

ザバス

 

価格(900gあたり) 3,110円 3,653円 3,540円
たんぱく質量(1食あたり) 24g 19g 20g
特徴 コスパがいい(値段&タンパク質)

粉が溶けやすく味も美味しい

味の種類は少なめ

ほかに比べてちょっと値段が高い

粉が溶けにくくダマになりやすい

チョコレートココナッツは甘すぎる(人工的な甘味)

味の種類は多め

値段は平均的

味も美味しい

味の種類は多め

値段に大きな差はありませんが、価格とたんぱく質量のコスパが1番良いのはアルプロンでした。

 

味はどれも美味しいですが、個人的にマイプロテインのチョコレートココナッツは甘すぎますね…。

筆者があまり甘すぎるものが苦手なので…。(甘いのがあまり得意ではない人にはおすすめしません)

ただ甘党の友人は「美味しい!」と言ってゴクゴク飲んでいるので甘党の方はぜひどうぞ!

さらに言えば、マイプロテインは公式で定期的に割引キャンペーンをやっていますので、興味のある方はそちらも覗いてみてください。

【マイプロテイン 公式】で検索してみてね!

ザバスは味も粉の溶けやすさも特に問題ないのですが、コスパから考えると、アルプロンに一歩及ばず…という感じですかね。

結果、筆者はアルプロン推しです!(笑)

ただザバスは味の種類が多いので、同じものに飽きたら、いろんな味に挑戦してみるのも良いかもしれません。

結局は【継続】することが大切なので、自分に合うプロテインをぜひ探してみてください。

\プロテイン/

Amazonでさがす

Amazon

楽天でさがす

楽天市場

ってなわけで以上です。

プロテイン、ぜひ飲んでみてー!

ありがとうございました。

 

Ad

-レビュー&ライフスタイル

© 2023 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5